こんにちは、イクラ。です! いつも料理を頑張っている相方のぽんずさんと、キッチンのちょっとした気づきやコツを共有しています◎
先日、こんなことがありました。

イクラさん…またにんじん黒くなってたんです😢

あ、それ保存方法が原因かもよ?
にんじんって、ちょっと油断するとすぐ黒ずんだり、端からぐにゃぐにゃしてきたりしませんか?
今回は、そんな「にんじんの劣化あるある」を解消する保存の裏技をご紹介します!
にんじんが黒くなるのはなぜ?
にんじんが黒くなる主な原因は、乾燥と湿気の両方なんです。
この相反する2つが、にんじんを弱らせるなんて、ちょっと意外ですよね。
- 冷蔵庫内で放置 → 表面が乾いて黒ずむ
- 水気が多いまま保存 → 腐りやすくなる&黒カビ発生の元に

乾燥も湿気もダメって…難しい💦

大丈夫!包んで入れるだけの超シンプルテクあるよ♪
正しい保存方法|3ステップでOK!
①キッチンペーパーで包む
まず、にんじんをキッチンペーパーで1本ずつ包みます。
これは湿気の吸収と乾燥防止の両立に効果的。
※洗った場合は、水気をしっかり拭き取ってから包んでくださいね!

②ポリ袋に入れて軽く口を閉じる
キッチンペーパーに包んだにんじんをポリ袋へIN!
口はキュッと完全に閉じず、軽くふわっと閉じるのがポイントです。
これで適度な湿度を保つことができます。

③冷蔵庫で「立てて」保存!
にんじんはもともと土の中で縦に育つ野菜。
冷蔵庫でも立てて保存すると、細胞のダメージが減り、より長持ちするんです。


野菜にも姿勢があるですね…ちょっと感動🥹

野菜にも生き方があるのさ。ぽんずさんも、たまには姿勢正して寝なよ笑
保存のコツまとめ
ステップ | ポイント |
---|---|
①包む | キッチンペーパーで1本ずつ |
②入れる | ポリ袋に入れて軽く口を閉じる |
③立てる | 冷蔵庫で立てて保存 |
さいごに|保存テクで食材ロスを減らそう!
にんじんが黒くなって捨てちゃう…そんなこと、もう今日で卒業です。
ちょっとした手間で食材ロス削減&節約にもつながるし、何より気持ちがいいですよね◎

こういうちょっとした知恵、ほんと助かります〜

お料理って、こういう裏側の工夫こそが命だったりするからさ!
次回も、簡単で続けられるキッチンのコツ、紹介していきます。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
にんじんの保存方法を動画で確認したい方は下記よりご覧いただけます。
\にんじんが黒くなる原因はコレ!正しい保存方法/動画↓
🔍関連記事▼▼
コメント